|
株式投資初級編 株価トレンドの習性 |
|
>株式投資初級編TOPに戻る |
|
 |
初心者の口座開設から株の基礎知識までやさしく解説!
|
株価の動きには「トレンド」といって動き出したら一定方向に動く習性があります。
下降トレンドの時期と横ばいの時期、そして上昇トレンドの時期の3つの期間に分けられます。
一度トレンドが生まれると長い期間続く傾向があるのです。
そのトレンドの長さは半年〜2年、長い時は3年以上続くこともあります。
ですのでこのトレンドに逆らって株の売買するということは
とてもリスクの高い投資方法になります。
株を長くやっている人は経験があると思うのですが、
随分と株価が下がって値ごろ感も出てきたので買って見るとズルズルとさらに下がる。
これはまだ株価が下降トレンドの途中だからです。
私も経験したことがあるので自信を持って言えるのですが
「下降トレンドの銘柄には安易に手をだしては怪我をする」ということです。
もちろんデイトレードであるならその日の値動きで利益を狙うので、
短期のリバウンド狙いで利益を出すことはできますが、
一般的なポジショントレード(保有期間1週間〜一ヶ月程度)では損する確率が高くなります。
+ + + +
初心者の方は値ごろ感から株を買って損をすることが多くなります。
値ごろ感ではなく「株価のトレンド」を意識して株を買うことです。
下降トレンドから横ばいになり上昇トレンドに変わり始めた時株を買うのが儲けるコツになります。
では上昇トレンドに変わるポイントはどこを見るといいのでしょうか?
一つは出来高です。
二つ目に移動平均線と株価の関係
三つ目にトレンドラインです。
チャートと出来高に注目していく必要があります。
|
|
|
|
|
株式投資中級編・・・・株式投資に慣れてきたら一歩進んだ株取引へステップアップ! |
株式投資上級編・・・・デイトレードなどの短期投資のやり方と相場で生き抜く知恵を連載! |
|
|
|
|
|
|
|
|