|
初心者ホームページ作成110番・セキュリティーソフトを更新したら注意 |
|
. |
|
この前、セキュリティーソフトの無料バージョンアップのポップアップが出てきたので更新をしたら自分のホームページが全く表示されず、またサーバーへデーターも送信できなくなってしまいました。サーバーの会社とパソコンのテクニカルセンター、そしてセキュリティーソフトのカスタマーサポートに電話をしていろいろと聞いてまわったのですが具体的な解決方法が分からず困ってしまいました。でもいろいろ聞いているうちにセキュリティーソフトを更新した時に、セキュリティーが強くききすぎて特定のホームページにログインできなくなる等トラブルが良くあるというのが分かりました。
+ + + + +
原因が分かったのですがどうすればサーバーとつながるのか分からなかったので自分で必死に調べまくりました。(笑)。
現在ホームページビルダー10を使っているのですがデーターを送るのにFTPという機能を使います。通常はFTPクライアント(自分)からFTPサーバー側に接続の要求を出し、それに応えてFTPサーバー側から、実際にどの経路(ポート番号と言うらしい)でデーターをやり取りするかが指示され、その経路が使われデータがやり取りされます。
その時経路の途中でファイヤーウォールなどがあるとFTPサーバー側から経路の指示が返ってこなくなりそのまま停止してしまうことがあるようです。セキュリティーソフトを更新した時にセキュリティーが効きすぎてその経路が使えなくなりFTPサーバーにログインできてもファイルの一覧が出てこない状況になるようです。まさに私の場合はこのケースにあてはまっていました。
+ + + + +
こういった時は「パッシブモード」の設定が必要になります。パッシブモードとはどの経路を使うかをFTPサーバ側が決めるのではなくFTPクライアント側が決定するモードのことで自分から出した要求は自分に返ってくるようにする処理のことを言うのだそうです。
具体的には「ページ公開」から「転送設定」をクリック、そして「編集」を開いて「詳細設定」をクリックします。
そうしたらパッシブモードを選ぶ欄がありますのでレ点チェックしてOKを押しておしまいです。そうするとデーター送信が出来るようになってホームページも見れるようになると思います。
セキュリティーソフトを更新してホームページに不具合が出てきたら試してみてください。

|
|
|
|
|
社会人の資格&スキルアップ・・・・ガンバル社会人をお応援するキャリアアップ総合サイト! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|